
片付けの本を読みたいけど、
どれが合っているかわからない……

読み漁ってきた本の虫が厳選して教えるよ!
片付けのラストバトルに挑んでます、有原みづきです。
少しずつですが、着実に片づいてきました。
ですが、お片付けをしたい方の中には、
「お片付けしたいけど、やり方がわからない……」
「そうだ!本を読もう!!まずはやり方を学ぼう!!」
こういう方、多いのではないでしょうか?
私もそうです。まずはやり方を勉強!やみくもに手当り次第片付けるよりずっといいですよね。
ですが、やみくもに手当り次第片付けることが非効率のように、やみくもに手当り次第「片付け本を読む」こともまた、消耗する行為です。

収納系の雑誌、一体何度
買っては売ったことか……
なので、この記事では、
という方に対して、ヲタクで本の虫で、片付け本を読み漁ってきた私が、
ケース別に合った片付け本を紹介していきます!
「収納特集」を最初に買ってはいけない
片付け本を紹介する前に、まずはこれを声を大にして言いたい。
特に、昔の自分の耳元で!!!叫んでやりたい!!!

片づいてないのに、「収納特集」を買っても
ぜったい!!!収納できない!!!
雑誌とか、ムック本とかで、
100均特集♡今すぐできる魔法の収納!
とか、
アドバイザーが教える、部屋づくりベストアイテム♡
とかいう、キラキラしたやつ、ありますよね。

ものの多い部屋が収納でこんな変身を……!!??
すごい!!さっそく紹介されてるグッズを買ってみよう!!
そうおもってた過去の私よ。いいか。よっく聞いてくれ。
部屋は、変身などできない。
片付けの経験値を貯めて!!少しずつレベルアップし!!
ものを減らして片付けていく、「進化」でしか!!!
私の部屋は変われないのです!!!!
まずは、物を減らす「片付け」に挑むこと。
キラキラした収納は、その後です。
収納系の雑誌を買うのは、まずちょっと置いておきましょう。

くれぐれも、手当り次第に雑誌を買って
読み比べてみよ★とかしないでくださいね……
場所とお金が飛んでくだけだよ!!経験談だよ!!!
それでは片付け本の紹介にいきましょう!!!
こんまりメソッドを手っ取り早くつかむならこれ!『マンガで読む人生がときめく片づけの魔法』
片付けブームを巻き起こした、「こんまりのときめく片付け」。
片付けをしたい、という人は、聞いたことのある人も多いのではないでしょうか?
ですが、こんまりメソッドの本は、
「人生がときめく片づけの魔法」「人生がときめく片づけの魔法2」「イラストでときめく片付けの魔法」「毎日がときめく片付けの魔法」
と、これだけあります。
これだけ多いと、最初にどれを読めばいいのかわからなくなってしまいますよね。
私は、まずこの『マンガで読む人生がときめく片づけの魔法』を読んでおけばオッケーだと思います。
この「こんまりメソッド」の肝が、漫画でわかりやすく学ぶことができます。
「残すモノを選ぶ感覚を養いたい」人におすすめ。

絵柄も可愛くて読みやすいよ!
心理学を利用して自分を攻略する!『人生を思い通りに操る 片づけの心理法則』
テレビでもおなじみ、メンタリストDaiGoさんの本です。
心理学を利用して、「片付けられない」自分をどう攻略していくか、ということが描かれています。

紹介する本のなかで、いちばん実践的な本です!
人生を思い通りに操る、「人生の片付け方」が書かれています。
などが、科学的根拠とともに書かれていて、すぐに実践できます。
「ふわっとした方法じゃなくて、理論的に教えてほしい」
という方におすすめです!
ちなみに、今から読むなら図解版のほうがわかりやすいです。
汚部屋マックスのお片付け成功ストーリー!『片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術』
こちらは、教科書に載せるレベルの、お手本のような「汚部屋」から、作者が脱出していくさまが書かれています。
私の「片付けの前に小さな拠点を作る」という発想はここから得ました。
「いや、ここまでの汚部屋じゃないんだが???」という方にも、片付けの発想を得られる本になっています。
ただ、とはいっても、作者の部屋はほんっっっっとうに汚部屋なので、
「われこそは汚部屋MAX!!」という方におすすめしたい本です。

汚部屋脱出の一環として、お掃除の方法も載っています!
KindleUnlimitedで読むことが出来ます。
KindleUnlimitedについて詳しくは「KindleUnlimitedのメリット・デメリット」で書いています。
「スリ真似」の作者の片付け本!『ダメな自分を認めたら、部屋がキレイになりました』
ベストセラーになった『スリム美人の生活習慣を真似したら 1年間で30キロ痩せました』の作者・わたなべぽんさんによる片付け実録エッセイ。
前項の『片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術』と同じく、汚部屋脱出するまでのストーリーが描かれているコミックエッセイです。
『片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術』は行動に焦点を当てたエッセイですが、
『ダメな自分を認めたら、部屋がキレイになりました』は、タイトル通り
という内容です。

作者が試行錯誤して見つけた方法であるぶん、
「あるある」を回避できる内容です!
番外編・収集オタクの救世主!『マンガでわかる! 捨てない片づけ術』
ヲタクの片付け本として思いつくのがこの一冊。
個人的には「片付けは捨てなきゃ始まらんのじゃあああああ」という気持ちで片付けておりますが、
ヲタクにはど~~~~~~しても捨てられない一角というものが存在するのもまた事実。

この推しとだけは別れられないんだああああああああ
できれば、他のモノを片付けきったあとで手にとって欲しいですが、
「こうやって収納できたならあの子達は捨てなかった!!!」
ということも起こりうるかもしれないので、収納方法として知っておくのは悲劇を回避するのにいいかもしれません。
ヲタクならではの、
このようなヲタクグッズに特化した片付け方法を教えてくれる一冊です。
まとめ:片づけというバトルの前に装備を準備しよう
片付けにおすすめの本を挙げてきました。
1000円前後でバトルの戦略が得られるので、ぜひ1、2冊読んで、バトルを勝ち抜いた先人たちの攻略法を授かっていきましょう。
この挙げてきた本の中では、『図解 人生を思い通りに操る 片づけの心理法則』が一番おすすめです。
理屈で戦えるので、再現性があると思うからです。
自分のケースに合った本を読んで、片付けというバトルの前に知識を装備していきましょう!!
追記:KindleUnlimitedなら980円で読み放題
ここに挙げた、『片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術』は、KindleUnlimitedで読むことが出来ます。
普通に買うよりずっと安く済むので、おすすめです。
30日間無料期間もあるので、ぜひぜひどうぞ~~~
↓下の画像から登録できます↓
コメント