はじめまして、有原みづきです。オタクです。
いつか友達を家に呼び、時間や人目を気にせずヲタ活をしたいという目標のため、散らかった部屋を片付けているヲタクであります。
守備範囲は乙女ゲーム、その他ゲーム、漫画、本、お絵かき、同人誌。
特に漫画は幼稚園のころからはまり込んでおりまして、これまで買ってきた漫画を思い出せるだけ書き出したところ500冊以上はありました。
NARUTOとかREBORNとか、君に届けなどの長編漫画を好きだった影響もありますね。

初めて漫画を読んだのは
5歳のときだったよ!
この記事では、
過程を書いてきた記事をまとめています。
そう、目標は最初「若干ヲタクを隠す」だったんですが。
片付けているうちに自分の願望に気づいてしまいました。後半で書いてるよ!
また、片づけをしていくなかで芽生える疑問である、
以上のことなども、実体験を踏まえて解決できるように書きました!
それではどうぞ~~~
片づけビフォーアフター【3年の片付けバトル、ひとまず終了】
この記事にあるとおりに片付けまして、一応「おおむね片付いた」と納得できるレベルまで終わりました。
さあ、まずは恥をしのんで私の出発点を晒しましょう。
片付けを決意したときの私の部屋の惨状がこちら。
ビフォー



きっったねええ!!!!

わかっとるわい!!!
お薬とか教科書にはモザイクかけてあります。(べっ別にいかがわしくないんだからね)
これ大学通ってたときの写真だと思うんですけど、この惨状のなかで私はどうやってレポート書いてたんですかね。あまつさえどうやってゲームして絵を書いてたんですかね。
お薬や湿布がいろんなところにあるのが悲しみを呼びますね……不健康な20代……
ご覧の通り、なかなかでかい本棚を使わせてもらってるんですけど、それでも入り切らなかったとおぼしき手前の漫画たち。
いや、たぶん処分のために出したんだと思うんですが……それでも本棚が溢れているのがわかりますね。処分しても横置きしてある本が手前の棚にある時点で、奥の棚はお察し。
さあさあ、3年の時を経て、変わった机と本棚がこちら!!
アフター!!

じゃーーーん棚が空きましたっっっ!
漫画をほとんど電子に移行したので、本棚で漫画の存在感が……ない!
(写ってないけど上段にはあります)
手前に出とる本もない!やったね!
実は前は奥の棚、本の上にプラスチックの仕切り板を載せて、2段にしてたんですよ。
それでも本棚に入り切らなかったけど、ついに仕切り板を撤去できるまでに!
わーーーい成長した!!!!

物がないっっっ!!!
ものの全体量をひたすらへらすことに注力してきましたので、一日を終えて書類とかで散らかしても、リカバリーできる範囲に収まりました。
うぇーーーーいお絵かきもゴリゴリ可能です!パソコンを置くスペースを確保できたことによって、ヲタ活も充実う!
……え、ここまでくるのに3年もかかるものなのか、って?

普通はかからんよね
(開き直る)
気分のムラが激しいもんで。片付けスイッチがしょっちゅう切れるワイ、何度も挫折してたら3年かかっちゃいました。
あとはマジで本が多かった。数えたら合計で500冊以上処分してた。よく本棚の床抜けんかったもんだ
それでは、ここまで片付けてきた工程を書いていきます。
まずは知識を武装しよう【片付けるのにおすすめな本】
最初にしたことは、

片付けの方法をとにかく勉強じゃ!!!
……とばかりに、「片付け本」を読み漁りました。
現状おすすめなのは下記の二冊ですね。
感覚と理論、2つの側面から「お片付け」を学ぶことができます。
下記で書いていく私のお片付け過程は、この2冊を参照しているところが多いです。

お片付けなんて学校で習ってないんだから
できるわけねーだろ!!!
という人にこそ読んでもらいたい、「教科書」です。勉強してみたくなったらぜひ読んでみてください。
その他に読んだ本は下記の記事で書いています。
そもそもなぜ片づけるのか?【推しを愛でる時間とスペースの確保】

そもそもなんで片づけるんか?散らかったままでもええやんか???って人もいますよね。
「いや私は片づけの理由が明確です」という方は読み飛ばしてください。
でも「散らかってるな~~~片づけなきゃな~~~でもめんどくさいな~~~~いやでもな~~~~」とぐるぐるしてる方は一度読んでみてください。

今後の片づけのモチベーションが違うよ!!
片づけのメリットとは?【ヲタクに限らずまずはこれ】
まずは片づけのメリットを考えてみましょう。
人間は自分にメリットのないことをやりたくないものです。めんどくさいことならなおさらやりたくありませんよね。
だからこそ、まずはメリットを確認しておくと、「ああもうやりたくない……」となったときに、気持ちの回復ができます。
片づけの一番のメリットは、時間が生まれることです。

これは、片付いていない汚部屋を経験していればわかることです。
汚部屋というのは、とにかくモノが多い。
「あれ、どこいったっけ?」
「このへんに置いた(放っておいたとも言う)気がするんだけど……」
ということはありませんか?
そして、それが日常茶飯事だったりしませんか!?
こういう時間のロスは、意外とばかにできません。
なにより、やりたことがあるときにこうやって足止め食らうのは腹が立ちますよね。
だってその時間で、推しをめでることができたはずなんです……!!!

限りある時間を、オタ活で
充実させたいのに…………
汚部屋がそれを邪魔している!!!
これほど悲しいことはありません。
だから私は片づけるのです。そして時間を生み出し、これからの人生オタ活で充実させていく決意!!!
詳しくはこちら。
さあ、貴方はどうしますか?
もし「自分も片付けたい!」と思ったなら、私といっしょにがんばってみませんか。
片づけの前にするべきこと

それでは、実際に片づけに入る…………その前に!
いきなりやり始めてはリバウンドの元です。
まずは「片づけの準備」をしましょう。運動でいうストレッチです!
片づけの前に理想の暮らしを考えてみよう

片づけとは、「捨てる」作業に目がいきがちですが、本来は
「残すモノを選ぶ」
作業です。
一世を風靡した「こんまり」さんの「ときめく片づけ」も、要は「自分に必要なモノを残しましょう」と言っているんですね。
さらに詳しく言うと、残すモノとは「自分が幸せになれる」モノのことです。
心理学を使った片づけの方法を提唱しているメンタリストDaiGoさんによれば、それは
時間・お金・感動
を生み出すモノを指すのだそうです。
「ときめく」という直感的な方法がわかりにくい方には、具体的な指標があるとわかりやすいですね。
(私は後者のタイプでした)
更に言うと、ここで言う「残すモノ」は、

「自分の理想の生活にあるであろうモノなのか???」
ということを考えていきます。
そのために、自分の理想の生活を考えてみることが必要なのです。
やり方としては、
という方法がやりやすかったです。お試しあれ!
私の場合で言うと、理想の生活はこうなりました。

区切って表にすると頭がスッキリします。詳しくはこちら。
片づけの順番を考えてみよう

次に、片づけの順番を考えていきます。
順番は、
というふうに考えてみました。

思い立ったが吉日なんや!!!!
やるぞおおおおおお
って感じでやると、だいたい挫折します。(経験談)
モノが溢れかえるばかりで、「結局ここからどうしたらいいんだ……」と絶望するはめになってしまうのです。
順番をこのように決めた理由は、「徐々にステップアップしたほうがラクだから」です。
ゲームで、ひのきのぼうでラスボスの魔王に挑んだら即死ですよね?
片付けでも、徐々にレベルを上げて、最終的にヲタクグッズに手をつけたほうがよいです。
まずは目の前から綺麗にして、中ボスでちょっと周りを整えて、最終的にラスボス・グッズを整えていく感じです。
詳しくはこちら。
実際に片づけてみよう
それでは、実際にバトルに入りましょう!
片づけに手をつけていきます!
片づけのときはまずは小さな拠点を作る

「片づけの順番を考えてみよう」でも触れましたが、まずは「小さな拠点」を作っていきましょう。
小さな達成感を繰り返すことで、最終的に大きい山を超えていく計画です。
以上がコツです。
あんまり見ない場所がずっと綺麗でもやる気でないんですよね。
私は普段背中にしてるラックを「小さな拠点」に定めてやってみたんですが、これが失敗でした。いや見えないやんけ、みたいな。
それにエリアがどでかいところをやると、「最終的に大きい山を超えていく」のが目標なのに、パキンと心が折れかねません。
なので、よく目に入る場所で、エリアが小さいところを選び、「そこだけ」片づけるということをしました。
私の場合はサイドデスク。

よく目に入る位置にありながら、物置きと化しているので書類の山が気分を下げます。
というわけで、これらを撤去!!


おっっ、
ちょっと片づいたような気がする!!!
これこれ。この気持が大事ですよね。
片付けは一気に終わらせられたらそりゃいいけど、そうできないことも多いですから。
長い片づけを突破するために、上手く気持ちを盛り上げていきましょ~~!
詳しくはこちら。
片付けの中ボスを倒す~服の整理~

チュートリアルでちょっとやる気をゲットできたら、次は中ボスを倒します。
という基準で私が選んだ中ボスは、服。
もともと、今回一念発起する前に衣服はかなり処分していました。

まあ、大してないでしょ。
だってすでに処分しとるし
そう思いつつ「まあ一応」とやってみたんですが、
意外とある。けっこうある。着てない服。
見た目にそれほど頓着しないタイプのヲタクなのですが(最低限の擬態はしてるよ!)
着ていない服が小山ひとつぶんくらい出てきました。着回しへたくそだからかな?

1年以上着てない服は廃棄!!

この服、可愛いし痩せたら着たい……
と思っていたものも、「いや今着れんやん」ということで、私は廃棄しました。
痩せたとき買う。
片づけのボスに挑む【オタク片付けのラスボス:ヲタクグッズ】

チュートリアル、中ボスをクリアした私達は、もうかなり経験値が貯まり、最初のころより格段に片付けラーとしてのレベルがアップしたはずです。
なので、ここからはついに、ヲタクの片付けとして最後の難関・ラスボス「ヲタクグッズ」を片付けにかかります!
本(漫画・その他の本)
私は本に特化したヲタクなので、かなりの数を持っています。
これまで買った漫画を思い出せる限りで書き出したところ500冊以上ありました。
参考までに、「減らしまくったなかでもさらに残っていた漫画たち」の写真。

かなり減らしてこれです。これでも積んでるやつを上から撮ってるので、高さはかなりあります
タイトルを忘れてしまった作品もあるので、実際はコレ以上でしょう。
そんな大好きな漫画を処分するというのは、けっこう難しいものです。
このように悩み、結局手放せない……ということが多々ありました。
そのなかで、試行錯誤した結果、「この基準に照らし合わせれば、けっこうすんなりス捨てられる」ということがわかってきました。
その基準は以下の通り。
この基準に照らし合わせると、「残したい本」が明確になります。お試しください!
詳しくはこちら。
同人誌

※著作権とか二次創作に配慮した結果のモザイクだよ!!写ってるのは全年齢向け同人誌であって、いかがわしくないんだからね!!!
ヲタクの宝箱といえる薄い本、「同人誌」。
薄い本とはいうものの、「推しがみたい」という欲望のまま集めるとかなり場所をとるようになるものでもあります。
この愛のかたまりともいえる同人誌を捨てる基準というのは、漫画よりもシンプルです。
この二点ですね。
自分の中でブームが去ったという感覚は、けっこうハッキリわかるものです。
この状態になったのなら、もう迷うことはありません。
逆に、意外と見逃しがちなのが、「あっ、これあったんだ」という感覚。
整理しているときに、「存在が頭から抜けていた」ものを発掘することがあります。
それは、当時どれだけ愛しぬき、狂喜乱舞しながら読んだ同人誌であっても、「いまは、覚えていなかった」モノなのです。
それは、もうお別れのタイミングではないでしょうか。
自分以上にこの同人誌を求める、どこかの同志に、譲ってもいいタイミングではないでしょうか。
以上、この二点を念頭に置くと、同人誌を整理することができます。
最高にときめく、最高に愛しぬいた同人誌だけを手元に残しておきます。
処分方法についてはこちら。
ゲーム

※MAX持ってた写真がなかったので「現状ここまで絞りました」という写真です
乙女ゲー大好きだった私は、MAXで20本近く持っていました。その他にもアクションゲームやRPGなども少し。リズムゲームも楽しいですね。
ゲームを手放す基準はシンプルです。
「このゲーム、友達に推せるか?」
ゲームへの愛を語ってみてください。友達でなくても、ぬいぐるみとかでもいいので。
愛はとめどなく口からあふれますか?
それとも、「いや、……そうでもない」って感じですか?
愛がとめどなくあふれる状態であるなら、売るのはやめておきましょう。
お金目当てに、まだ愛のある状態のゲームを売って後悔2000%の私が断言します。

踏みとどまりましょう
愛が冷めまくり、「どうして好きだったんだろう……もうわからない……」みたいな状態になってしまっているなら、もうだいじょうぶです。手放してもおk。
詳しく読みたい方はこちらからどうぞ。
片付けの後始末はどうする?
ここまで片付けをしてきたなら、かなりの不用品が出ていると思います。
私の場合は、服はメインの片付けターゲットでなかったにも関わらずゴミ袋6袋が出ました。これまで処分した本は500冊以上。
グッズやフィギュアには手を出してないヲタクであるにも関わらず、これだけの量がでます。
守備範囲によってはかなりの量が片付けられることでしょう。
そうなるとやってくるのは後始末。
ここでは、オススメの後始末の方法をご紹介します!
宅配買取を利用しよう

不要になった本や漫画、ゲームなどを売るのに一番オススメなのは「宅配買取」です。
詳しくは下記の記事で解説していますが、宅配買取のメリットは

実店舗に持っていかなくてよい!!
ここから派生する他のメリットがでかい!
多くのメリットがありますが、あえて一つ取り上げるとするなら、
お店で査定を待たなくていい
というメリットがあります。
「あれが楽しいんだよ!」という声もあるのは重々承知しています。
ですが、あのときって気づけば新しい本が欲しくなってしまいませんか?
せっかく片付けて本を減らしたのに、それではまた自転車操業です。
これを回避できる「宅配買取」は、なかなかメリットがでかいと思います。
ぜひお試しあれ!

実店舗より買取価格が高かった(実体験での比較)
ところを紹介してるよ!
少量ならメルカリなどフリマアプリもアリ


宅配買取サービスが便利なのはわかったけど、
正直フリマアプリのが手軽じゃない???

わかる。
でも量によるんだよ……!
メルカリやラクマなどのフリマアプリ、手軽で人気ですよね。
ぶっちゃけお店に持ち込むより高く売れることがほとんどです。だって値段自分でつけていいですからね。自分でつけた値段でスムーズに売れることがあれば、それはどこの古本屋より、宅配買取サービスより、よっぽど高値で処分できるでしょう。
なので、マジでお金重視なら、フリマアプリに軍配が上がります。
ですが、フリマアプリにも、やはり欠点はあります。
それは、手間です。
写真を撮って、商品説明を考え、出品し、場合によっては値下げ交渉に応じ、セット売りに出したもののバラ売りを希望する購入者のためにまた手続きをし、買取が成立したと思えば今度は梱包グッズを100均でそろえ、梱包し、サイズによって適応しているコンビニや郵便局(大きいものや数量が多いとコンビニで受けてくれない場合アリ)に持っていき、複数ある場合はモノと購入者を間違えないように細心の注意を払って確認、そしてようやく発送……

めんどっ!!!!!
ここで最初の、片付けのメリットについて思い出してみます。
片付けの大きいメリットとして上がるもののなかに、「時間が増える」がありました。
推しを愛でる時間が増える。それが「ヲタクの片付け」の目的です。
フリマアプリの出品による手間で、推しのための時間を消費するのは……もったいなくないですか?
時間を節約するという観点からみると、フリマアプリはぶっちゃけちょっと微妙なんですよね。
もちろん、「〇〇はぜったい高く売れるし、フリマアプリで売りたい!」とか使い分けたりするのもよいです。そもそも少量のものの処分ならそこまで手間ではありません。
ただ、大掛かりな処分の後始末には、あまり向いていないということです。
詳しくはこちら。
もうモノを増やさず、オタクを楽しむ

さてさて、これでかなりのものが処分できましたね。
ここまでくると、部屋もだいぶ様変わりしたのではないでしょうか。
せっかくモノを減らしてきたわけですから、この状態をキープしたいところです。
そのためにできることは、やはり「モノを増やさない」ことですね。
しかし私は

ヲタク歴20年超え!!!!
ヲタクとして生きること、それすなわち推しが増えること。
推しが増えるということは、関連グッズ(本、資料集、グッズ、同人誌)が増えること。
ここを調整しないことには、またものが増えてしまうループにハマることでしょう。

体験談だよ☆(止まらない涙)
そこで必要なのは、モノをできるだけ増やさずに推しを愛でる工夫!
ということで、私が使っているのはdアニメストアと電子書籍です。
dアニメストアでアニメを満喫する!(DVD増えない)

dアニメストアは、月額400円(税抜)を払えば、3800作品以上が見られるサービスです。
アニメストアという名前なのでアニメしかないのかと思いきや、最近は2.5次元ものにも力を入れていまして、私の大好きな「ミュージカル刀剣乱舞」などが見られます。

配信だからDVD買わなくておk!
ものが増えないよ!
アニメを見るタイプのヲタクはほとんどが加入しているのではないかとは思うのですが、もし加入してない貴方はぜひどうぞ。
詳しくはこの記事に書いてます。
漫画を読むなら電子書籍!もう本棚のスペース問題に悩まない

漫画や本に特化したヲタクである私が、「これやってよかった!!」と心から思うのが、

電子書籍への移行!!!!
普段読む本を電子書籍に変えてみたところ、当然電子書籍なので、スペースに悩まなくて良くなりました。これから買う本は、スペースのために処分に頭を悩ませなくていいのだと思うととても楽ちん。
さらに使う前は考えていなかったメリットとしては、
という、最高オブ最高のメリットに気づいてしまったのです。
特にいいのが、「本屋に行かなくても買える」というもの。

本屋に行ったら売り切れてた!

夜に試し読みしてたら最高に面白かった……
今すぐ続きが読みたいけど本屋閉まってる……
というとき、

電子書籍ならああああああ
だいじょうぶっっっ!!!
クレジットカード(デビットカードでも可)さえ登録しておけば、すぐに買えて、読みはじめることが可能です。
いつでもどこでも推しを愛でられます。
売り切れ続出で転売されているような本でも、(鬼○の刃とか)正規品を買えます。
スペース問題も解決できて、推しを愛でるにもメリットが多いので、漫画を買うときは電子書籍にするのをおすすめします。
おすすめの電子書籍ストアは下記の記事で解説しています。
すぐにおすすめ電子書籍ストアに飛びたい人向けの公式サイト
honto(初回クーポンは30%オフ、実店舗とポイント共通)
BookLive!(初回クーポンは50%オフ、毎日クーポンガチャ開催)
eBookJapan(初回クーポンは500円引きが6回使用可能)
【片付けてみて思うこと】部屋をどうしたいか気づけた

片付けてみると、当然ながらスペースが出来てきます。
私の場合は本棚ですね。
空いたからって次から次へとぎちぎち詰めてくのはあかんと思うんですが、でも有効活用するのはいいんじゃない?ということで、
私、空いたスペースに「祭壇」を作ることにしました。
あ、ヲタクの言う「祭壇」っていうのは、宗教的なやつじゃなくて、
「推しのグッズを詰め込んだ、夢と性癖と愛のある空間」
のことです。定義は今考えました。異論は受け付ける。
要は「好きなものを飾るスペース」のことですね。
今まで、特に推しを部屋に飾りたいと思ったこと、なかったんですよ。
別にアニメ見てゲームすれば推しはそこにいますんでね。部屋にわざわざ飾る必要がなかったんです。
だって飾ったところで、部屋アレですからね。(前項を参照しよう!)
こんな汚え部屋に、まばゆい光である推しを飾るとか。推しに申し訳ない。てかたぶん絶対ホコリかぶるし。

でも、今なら、いいんでない???
だって、推しが自分の部屋の、見えるところにいるなんて、最高じゃないですか!
疲れて帰ってきた自分の部屋で、推しが待っててくれたら、明日も頑張ろうって思えるじゃないですか!
というわけで、
片付けをしてみて、自分が自由にできること(空間)が増えたおかげで、「部屋をどうしたいか」ということに気づけました。
まとめ:部屋の改造はこれからも続く

そんなわけで、部屋の改造はこれからも続けていきたいと思います。
ヲタクの片付け、どうでしょうか。
片付けて行った先に、さらなるヲタ活ができる部屋があるなら、ちょっとやってみたくないですか?
私はヲタ活を充実させたいという目標があるので、これからもヲタ充のためにがんばります。
祭壇作り、やるぞおおおお
(ワイはこうやって祭壇作ってるよって人、ちょっと教えて下さい)
以上、「ヲタクの片付け工程表」でしたっ!
コメント