
外出自粛中で友達に会えない……
オンラインでも楽しいことできないかな?

みんなで映画を見るのは
どうでしょうか!?
こんにちは、みづきです。
先の見えないコロナ禍、外出自粛で友人や恋人に気軽に会えない日々が続きますね。
この状況でも同じ時間を過ごせるものはないものか。そんなふうにお悩みではないでしょうか。
電話やチャット、オンラインで協力プレイするゲームもよいですが、今回はみんなで映画を見る、「オンライン映画上映会」をご紹介したいと思います!
この記事を読むと、
以上のことがわかります。
たくさん画像を使ってわかりやすくお伝えしていきますね!
オンラインでみんなで映画を見るメリット【結論:たのしい】
オンラインでみんなで映画を見るメリットは下記です。
人が密集しないので安心

このコロナ禍では、以前のように満員の映画館に行くことがためらわれるようになりましたね。
もちろん多くの映画館でマスク着用が呼びかけられていますし、座席を全部開放している場合は飲食不可とする対応がとられています。
しかし不特定多数が長時間密集する場ですから、やはり不安になってしまうこともあるでしょう。
ですがオンライン映画上映会ならそんな心配は無用です。
物理的な距離はとりながら、気持ちは近くで同じ映画を楽しめます。
ネットの友達ともできる【本名バレしない】

私はオタクなんですけど、オタクの友達ってネット上だけの繋がりの人が多いと思うんですよね。(偏見か?)
Twitterなどで知り合い、推しについて語るうちに仲良くなるも、別にお互いの素性(本名や住所など)は知らない、みたいな。
いっしょに喋りたいけど住んでるところがめちゃくちゃ遠くて、気軽に会えないからリアルタイムでオタ活することは少ないものです。スカイプやもくりなどでおしゃべりすることはできますけど。
ですがオンライン上映会なら、時間さえ合えば遠くにいる素性を知らない友達ともいっしょにオタ活することが可能です!
後述しますがAmazonのウォッチパーティー機能では自由に名前を設定できるので、本名バレもしません。さあ共にペンライトを振りましょう
ホストが一時停止などを操作できるのでトイレを気にしなくていい

映画館での心配で意外と多いのではないかと思うのが、トイレへの不安。
私はまだ20代なんですけど、心配性なので映画いくたびにトイレがめちゃくちゃ不安なんですよね。
ふだんはそれほどトイレ近くないんですけど、不安になると近くなるのが生理現象。
「君の名は。」を見に行ったときなんて直前にトイレ行ったにも関わらずマジで限界で、「早く隕石落ちてくれ」と願うほどでした。(ひどすぎる)(しかも隕石落ちてからが本番)(なんとか我慢した)
せっかく映画を見ているんだから途中で退席はしたくないものですが、それでも生理現象はどうにもならない。
しかしオンライン映画上映会なら、ホスト役の人が「一時停止・再生・巻き戻し」などを操作可能です。
なので、「ちょっと止めといて」といえば、気軽に席を外すことができます。
あと「気軽に一時停止できる」ので、映画のいいところで「ここもう一回!!!」っていうことができます。
リアルタイムで感想を言い合える

映画館ではおしゃべりは絶対やっちゃいけませんが(鬼滅の刃を見に行ったときずっと喋っている子供いてマジ鬼になりそうだった)(親御さんも止めろ)
オンライン映画上映会ならおしゃべりはむしろ醍醐味です。
リアルタイムで
「ここでこの台詞かっこいい~~~!!」とか
「えっ、そうくる?!」とか
その時ならではの感想を直接シェアできるのはとても楽しいです。
人間の記憶なんて儚いものですから、「あっ、ここの感想あとで喋りたい」と思ったところの直後にでかいイベントが来た日には普通に記憶飛びます。
ですがリアルタイムで思ったことをぽんぽん言い合えるのはオンライン映画上映会ならではですね。
ただ一緒に見る人が「集中して見たいからおしゃべりはあとにしてくれ」というタイプだった場合は迷惑になりかねないので、それは事前に確認を取りましょう。
Amazonウォッチパーティーのやり方【音声通話も添えるとなお良し】
それでは、実際にAmazonのウォッチパーティー機能を使って、オンライン映画上映会をしていきたいと思います。
必要なものは下記です
ちなみにzoomなどを使用して音声をつなぎ、「いっせーの」で再生ボタンを押すことでもオンライン映画上映会は可能なんですが、Amazonのウォッチパーティー機能だと
というメリットがあるので、「レンタルビデオ店で見たいもの借りてきていっせーので再生する」より手間が少ないかなと思います。
特にAmazonプライム会員はほかにも多数メリットがあるため、もともと入っている人も多いでしょう。そうすると「いっしょに映画をみるために、各自一度レンタルビデオ店で借りてくる、返しに行く」という手間がいりません。
関係ないけど今回見た映画は「映画刀剣乱舞」です(特撮と歴史が好きな審神者はぜひ見てね)
ブログ仲間のかぶとさんに布教してみました。
それではいざ~~~
まずはAmazonプライムビデオの画面で見たい作品を探します。

今回は「映画刀剣乱舞」。見たい作品を見つけたら詳細ページを開きます
ここで「ウォッチパーティー」というボタンがあるので、そこをクリック。

クラッカーのマークが付いたボタンですね。
そこをクリックすると、

このようにユーザー名が設定できます。今回みづきと入れます。
ユーザー名を設定したら「ウォッチパーティーを作成」をクリック。

リンクが発行されますので、コピーして、一緒に見たいひとに送りましょう。

リンクを送られてきた人は、まずAmazonにログインします。

ユーザー名を設定して「ウォッチパーティーに参加する」の青いボタンをクリックします。
「チャット」で意思疎通が可能ですが、ブラウザの映画の映るスペースが狭くなってしまうのと、いちいちテキスト入力するのが手間なので、私は外部の音声通話ツールを使うことをおすすめします。
今回はDiscordを使いましたが、LINEでもzoomでもいいと思います。無料のものでおっけい!
最初だけテストとしてチャットしてみました。こんな感じ

あとは普通に再生ボタンを押して映画を楽しみましょう。
右上のこのマークの部分でたいていの設定はできます。

左から
- 字幕のオン・オフ
- 画質の設定
- 音量
- 全画面表示
です。これらはホスト側でなくても各自で操作が可能です。
終わるときは「ウォッチパーティーを終了」ボタンを押しておわりです。

Amazonウォッチパーティーの気をつけること
やってみて気をつけたほうがいいかな~~と思った点は「音のバランス」です。
話し声と映画の音声のバランスを上手く調整できたほうがより楽しめますね。
初見のひとは、映画の音声を少し大きくしておくといいかもです。
私は映画上映時に2回見てすでに知識があったため、かぶとさんのリアクション重視で話し声のほうを大きくしました。
今回かぶとさんとお互いめちゃくちゃ喋りながら見たわけでもないんですけど、見た作品がアクションシーンありだったので、ちょっと話し声を聞き逃しそうになることがあったんですよね。
コミュニケーション重視のひとは話し声を少し大きくし、それでも映画の音声に混じって聞き逃しそうなときは映画に字幕をつけるといいと思います。
まとめ【コロナ禍でも楽しくオタ活しよう】
以上が「オンラインでみんなで映画を見る方法」の解説でした。
流れとしては、
という感じですね。
今回「映画刀剣乱舞」をウォッチパーティーした内容は別記事に書きますが、楽しかったです。オタク同士でやっても、非オタでやっても楽しめると思います。
暗いニュースが続きますが、ぜひ自分の生活を楽しく盛り上げていきましょう~~~
それでは今日はここまでで。
コメント